 |
 |
 |
1) |
泳いで溺者に近づく。声をかけて意識の有無を確認 |
 |
 |
 |
 |
 |
Point!
意識の確認は、溺者に抱きつかれないよう距離を保って行う |
 |
 |
|
|
 |
2) |
溺者を確保。レスキューチューブを巻きつけフックで留める |
 |
 |
 |
 |
 |
Point!
レスキューチューブは溺者の脇の下から通す |
 |
 |
 |
|
 |
3) |
気道確保と呼吸の確認。可能なら2回の吹き込みを行う |
 |
 |
 |
 |
 |
Point!
溺者の脇の下に腕を入れ確実に確保する |
 |
 |
 |
|
 |
4) |
海岸に泳いで戻り、陸に引き上げる |
 |
 |
 |
 |
 |
Point!
レスキューチューブのフックの部分を持つ |
 |
 |
 |
|
 |
5) |
溺者を背後から抱えて、波打ち際から離れる |
 |
 |
 |
 |
 |
Point!
脇の下から両手を入れて溺者の前腕部をホールドすると抱えやすい |
 |
 |
 |
|
 |
6) |
意識の確認、気道確保と呼吸の確認、2回の吹き込み |
 |
 |
 |
 |
 |
Point!
確実な気道確保が必要 |
 |
 |
|
|
 |
7) |
30回の胸骨圧迫(1分間に100回のテンポ)と人工呼吸2回を繰り返す |
 |
 |
 |
 |
 |
Point!
「心肺蘇生法ガイドライン2005」に準拠。圧迫は強く早くたえまなく |
 |
 |
 |
|
 |
8) |
意識が回復したら、回復の体位をとらせ救急車の到着を待つ |
 |
 |
 |
 |
 |
Point!
観察を続ける |
 |
 |
 |
|
 |